Hi there, it’s Micari. 🙂
これまで2回の記事(前々回と前回)で紹介したこちらのアイルランド英語×アメリカ英語の動画、いかがでしたでしょうか~。
アイルランド英語のモコモコくしゅくしゅした感じ、伝わりましたか?
この動画を発見した時には知らなかったのだけど、
この2人ってミュージシャンだったようでして・・
ブライブライのミュージックビデオはこちら。
アイルランドっぽいテイストがあるねぇ。
アイルランドでバンドをやっていた時を思い出します・・・
コーラスの女声がかわいい
さてさて、歌の中の発音をいくつかピックアップします。
まず、0:50付近の”When we were little“のlittle。
アイルランドだと弱く息が漏れるtの音になる(この記事とこの記事参照)ことが多いですが、
この「リロー」のようにアメリカ風に発音されることもあります。
(母音に挟まれたTが日本語のラ行のような音になる現象です)
2:26にある”so much better“のtはアイルランドっぽいけどね
また、1:20付近の”a little bit stronger“や1:25”any longer“、
そして2:36の”so much more“に注目してみると・・・
Rの音がこもって発音されているのがわかりますね!
イギリス英語では母音のあとのRの音は発音しない(舌を巻かない)けど、
アイルランド英語ではアメリカ英語
みたいに舌を上げてこもるRの音になるのですよ~。
(このRを発音することは”rhotic“(ロウティック)といって、
アメリカ、カナダ、アイルランド、スコットランド、イングランドでは北部と西部で見られる特徴です)
アメリカにはかなり多くのアイルランド人移民が入ったため、
アイルランド英語がアメリカ英語の元になったと言われています。
後者のRの発音については、アイルランドの方が起源と言えると思います。
でも、前者のTの方は・・・ちょっと微妙です。
もしかしたらアメリカ英語の方が元で、アイルランド人が影響を受けているのかも。
というのも、アイルランドではこの音は毎回採用されるわけではなく、
人によるというわけでもなく、
「人によってはたまに使う」という感じなんですよ。
その「たまに使う音」がのちにアメリカでは主流になったのか、
アイルランド人がアメリカ英語の影響を受けたのか・・・。
ブライブライくんはこの歌の中で”any longer”を「エニーロンガー」と発音しています。
アイルランド英語ではanyは「アニィ」と発音するので、
これはもしかしたらわざとアメリカ風にしているのかな・・・?とも思ったのですが、
一般的にアイルランド人はアメリカ英語に良い印象を持っていないことが多く、
意図的にそんなことするかなぁという疑問もあり・・。
ちなみに、アイルランド英語をアイルランド以外で話すと不思議な目で見られます
場合によっては「ちょ、なにそのアクセントww」と嫌がられるので
私はアイルランドから帰ってしばらくしたら、ちょっとアメリカ英語寄りに戻しました(「修正」とは言わない!)。。
今ではイギリス英語派だけど、その話はまた今後。
ちょっと話はそれましたが、
文法的にはイギリス英語寄り、
発音的にはイギリスの影響を受けつつも独特+ちょいアメリカ英語風味あり、
そして独自の語彙も持っている・・・それがアイルランド英語、と言えるかな。
その独特の語彙については、一番最初の動画の最後の方でクイズにしていますね。
クイズなのでここでは有名なもの以外をピックアップしているようです。
アイルランド英語の特徴がわかる動画シリーズ第5弾でした
追記:
ジョンのソフトな歌声は、かなり私の好みでしたー
ポップスだとこういうソフトな歌声が好きです